2023年12月30日土曜日

伊達巻を作りました🌀

今年も後一日となりました。

最近では、おせち料理も作らなくなりましたが…唯一作るのが伊達巻です!

これだけで元旦の朝は迎えられないですから明日は買い物に行かないとダメですね🤪

暫くレッスンもお休みなのでこちらの投稿もお休みにしたいと思います!

では、皆さま良いお年をお迎えください❣️

 




2023年12月29日金曜日

昨日のティシュボール

早速、ティシュボールに興味を持って頂きありがとうございます😍

手のサイズでティシュの枚数は増やしていくと良いと思います!

指の強さや弱さは人それぞれなので自分に合った練習方法を考えるのが1番良いのですが…3.4.5指はくっ付きやすので独立させる練習をしなくてはなりません。無理せずに「継続は力なり」を信じて繰り返し練習しましょう!!

嬉しいお知らせ💕「エチュードをテンポ100で弾けました」と動画が送られて来てビックリ‼️はやく弾くと格好良い曲なのでこれからが楽しみですね😍

2023年12月28日木曜日

これは何をするための物?!


Yちゃんの手の内側に付けたものとは??

 1の指と2の指の間を広げ、更に1の指は立てるための手作りアイテム🤪

素早い曲を弾くためには1指の力と高さが必要です!1指が伸びてしまうとクロスするのも遅れてしまいます。手の内側に空洞を作るのにも良いアイテム!

(作り方)ティシュ2枚を丸め、セロテープで留めてお団子にした物をセロテープで手に巻き付ける。これ作るの久しぶりだわぁ〜

とにかく、早く手の形を作って欲しいかな💦

余談ですが…Yちゃん、連弾が楽しいらしく、沢山練習したそうです!1週間で全部弾けました👏早くお友達と合わせたいですね💕


2023年12月27日水曜日

もっと音楽を聴きましょう‼️

 常に音楽を聴く環境がありますか?

車に乗っている時にどんな音楽が流れてますか?

家にいる時には?

自然に歌えるようになるには沢山の音楽の中で育つ事が大切だと思います。知らなかった曲が知っている曲になるためにもそれしか無い!

私の子供の頃はレコードかラジオのFMでクラシックを知ることしか方法が無かった😨FMのクラシック番組はカセットテープに録音して新しい曲を覚えました😅特に録音したのが日曜日の午後3時からやっていたオペラです!

1962年から唯一TV番組でやっていたのが「ピアノのおけいこ」で、何代目かの先生として松崎伶子先生もやられてましたね!!現在は県ピの審査員長をやられてますよね💕凄い先生です‼️

もしかすると私がピアノの先生になりたいと思うきっかけになった番組かも知れません。

今はTVでクラシック番組が沢山放映されてますが子供たちは観ているのかな〜😩


2023年12月26日火曜日

レインボー🌈


 暗くならないと見られません💦

全体的にもっと明るくなるとよいのですが?取り敢えず、少しだけでもライトアップしたかったので💕

足元明るくまでは行きませんが…来年はレインボー🌈ライトのように素敵なお教室にして行きたいと思います〜

先ずは成美先生のコンサート・音楽発表会そしてピティナかな?

保護者の方々、ご協力宜しくお願いいたします🤲


2023年12月25日月曜日

ピアノ上手な人は頭良い⁉️

 保護者から質問がありました!

ピアノ上手な人はお勉強も出来るって言いますがそうなんですか?

YES‼️今までピアノが上手なのにお勉強が出来ないと言う生徒さんに出会った事ないかな?!もしかすると小さい頃はまあまあ良かったけど、大きくなるとあれ?可笑しいな〜と言う事は良くあります。多分、塾に行くことになり練習不足になり、結果弾けなくなるのかも?!そして塾に行っている割には結果が出ないとか?!

小さい時からピアノの練習をコンスタントに出来る子はお勉強も要領良くやるのでは無いでしょうか?

毎日、お忙しい生活の中で練習時間を確保して練習させている保護者は素晴らしいと思います😀

脳神経外科医が「頭の良い子にしたかったらピアノを習わせなさい」と‼️

あっ!レッスンに来るだけじゃダメですよー沢山練習して来ないとね😅



2023年12月24日日曜日

カワイ音楽コンクール

 12月もそろそろ終わろうとしていますが本日、宇都宮地区予選が終わったようです!

カワイ音楽コンクールはこの時間から始まりコースによっては最後の全国大会が来年の8月なので長期に渡り続きます。

昨日のソルフェージュの仲間が北関東大会に進めたと連絡が来ました😍(ピアノは成美先生指導)

私はソルフェージュのレッスンをさせて貰っていますがピアノ大好きが伝わってくるパワフルな演奏をする生徒さんです❣️

次のステージは5月の連休!!曲もレベルの高い曲になります‼️北関東大会で更に良い演奏して来てください(^^)


2023年12月23日土曜日

ソルフェージュ第6回

 かなり久しぶりのソルフェージュ!初の保護者参観日です。

いつもの楽典の答え合わせからスタート。1オクターブ上の音を書いたり、1オクターブ下の音を書く、それを日本音名で書く問題に???

次はリズム書き取り!4回弾くうちに書いてね…書き取る時のコツを教え合う(良いね👍)

そして二重唱です!これはとても進歩してます。タイトル「やさしいおねえさん」に歌詞を付けてくる😍どんなおねえさんか楽しみ〜

最後は通奏低音とエチュード演奏!!通奏低音は和音をしっかり掴み取って無いと音が立ち上がらないのと音色の変化を感じる練習です。エチュードは練習している子の音はパワフル👏練習不足だとショボイ音しか出ないので一目瞭然‼️メトロノームでテンポも決めたのできっと次回は沢山練習して格好良くなってくるはず😯

「練習は裏切らない」と言いますからね❣️




2023年12月22日金曜日

ラケット変えない事に!!

 色々試した結果、半世紀以上も一緒に戦ってきた友(大袈裟)と確信しました!!

どうもしっくり行かない、長年の勘も働かない、ラケットを変えた事がストレスになってきてるのがだんだんと分かってきました。仲間にも「ペンが合うみたいですね」と言って貰えたので良かった〜

道具は使いこなさないと意味が無い!きっとどんな世界にも身体にフィットした物があるはず!

と言う事で今年の卓球クラブは今日で終わり、来年は12日からになりますが…迷わず今まで通りのマイラケットで上達したいと思い「来年も宜しくお願いします」と言って帰って来ました😍

同じ道具でもピアノと言う楽器は大きいですが自分を表現する道具です。ストレスにならない程度に楽しみましょう‼️

2023年12月21日木曜日

コンサート近くなって来た➖

 お正月明けの1/6(土)に湯澤成美&枝真愛お二人のコンサートが近くなって来ましたね!皆さん、チケットはもう手元にありますか?!

ピアノコンサートはお客様を呼ぶのが大変ですが…このコンサートは予想以上にチケットが出ているそうです😍自由席のため早めに並ばないと良いお席に座れないパターンになりそう😅

二人とも練習頑張ってますからね❣️応援宜しくお願いします🙇

チケット、音楽教室に何枚かありますのでご希望の方は問い合わせください〜

2023年12月20日水曜日

メトロノーム使ってますか?

 誰でも速い曲を練習する時に最初はゆっくり練習すると思います。その時に現在どのくらいのテンポで弾いているか?メトロノームでテンポを知り、記録しておくと少しずつ成長して行くのが分かってやる気に繋がります!

速い曲だけで無く、ゆっくりめの曲でもテンポが緩まないようにメトロノームに合わせて練習すると良いです!

歌う系の曲の場合は特に自分勝手なテンポになりがちです!普段からビートを感じる習い事(ダンス等)をやってる人はあまりテンポ音痴になりませんが、そうで無い人は中々難しいかも知れません。

身体でリズムを感じ、表現力やテンポ感のある子にしたかったら小さい頃からリトミックをやらせましょう!!

歌やダンスは演奏の基礎になります💕


2023年12月19日火曜日

気になる〜😅

最近、気になって仕方ない〜爪が長い、鉛筆の持ち方が変、2.3.4.5指の第1関節が反る!

鉛筆の持ち方が可笑しい人は箸の持ち方も可笑しいと思いますが…何で直さないのかな?不思議⁉️

1指と2指はオッケー👌の形が望ましいです。常に1指と2指だけで無く、1指と3指、1指と4指、1指と5指も同じように指先と指先が丸くなるように付ける練習をすると良いですね(^^)そうすることにより、それぞれの第1関節が反らなくなるので一石二鳥!!

鍵盤に指を置いた時にドーム型になっている手の形は良い音を出すことが出来ますが、空洞が無く潰れた形になっていたら良い音を出すのは難しいです😓

鉛筆や箸は利き手しか使わないのでピアノのように左右共良い形にするのはかなり本人だけで無く家族の協力が無いと良い手は中々出来ない😭

爪を切ってないとダメなのはドーム型にする時に邪魔になるから!

先ずはそこからお願いしたいです🤲

2023年12月18日月曜日

アシストペダル進化してる〜


最近、色々な形式のアシストペダルがあるようですが昔からのアシストペダルが工具無しで簡単に高さ調節出来るものが出回ってるのにはビックリ💦

踏み方が雑だとどうしても緩んでしまうネジがこの形式なら工具無しで簡単に絞められます。今のお子様たちは何と恵まれているのでしょう💕

小さな頃からペダルが上手に踏めると音楽の感じはかなり違ってくるので早めに踏む練習をした方が良いと思います❣️

小さい子にとってペダルは憧れですからね😍実際に踏むと曲が上手く弾けないと言うこともありますが早いうちから怖がらずにどんどん踏んで上達して欲しいです‼️

小さい子たちだけで無く、大きい方たちもペダルは踏まないことには上手くならないので練習の中に取り入れてください🙌

2023年12月17日日曜日

一粒の🍓その後😍

ヨーグルトフルーツパフェ💕

ちょっと🍓が小さくて他のフルーツに埋もれました😨飾り付けもイマイチ😅

取り敢えず、食べて見ました!🍓は甘い匂いがしてから収穫したので甘かったです!外からは見えませんがヨーグルトの中には🍊と🥝を入れてみました😍

初夏に🍓が沢山穫れる時にはこんなに貴重な扱いしてないのに季節外れだと一粒でも大騒ぎ(私だけ)です!

私には、同じ感覚で共感してくれるお友達が居ます。謎の植物(季節外れの🍈)も一緒に育てる事にチャレンジしてどの位大きくなった〜とか今はビニールかける?玄関に入れる?とか情報交換してました。何とか2〜3センチの大きさになった🍈様はピクルスになります!私の🍈様は随分前にピクルスになり食べられてしまいました😅
 どんなに些細な事でも気にかけ大切に出来ないと芸は極められない!!と思う👏と言うことにしておこう👍笑

やるだけやってダメなら仕方ない、取り敢えず、チャレンジしましょう‼️

2023年12月16日土曜日

稲見先生凄い‼️

 令和5年度栃木県文化功労賞をミュージカル分野から稲見けい子先生が選ばれたのは皆さん新聞等で既にご存知だと思います!

私がミュージカルをやるきっかけになったのは稲見先生の「こどもミュージカルどりーみんぐ」の存在でした。音楽教室の生徒さんの表現力をアップさせるためにやって居ると知り、私も100%教室の生徒さんでスタート‼️懐かしいですね(^^)25年前の話。

各団体から2名ずつ参加して祝賀会で二曲歌を披露します。先日のひなたぼっこ練習の時に選ばれた2名の方は「しもつけ王国テーマ」と「協会歌」を披露してください!と連絡ありました。

一曲増えたので練習しておいてください〜二曲共簡単な振付があるので歌は元気よく、振りはしっかりと出来るようにね!!

祝賀会は1月27日(土)東日本ホテルにて❗️

ひなたぼっこ代表して私も参加して来ます😍

2023年12月15日金曜日

一粒の🍓収穫😁

またまた、この時期に赤くなるはずの無い果物が💦

近づいて匂いを嗅いでみたら「甘〜い匂い」これは収穫するしか無い!些細な事に感動する気持ちは音楽をやる人達にとってとても大切な事です!

身内やお友達に対する思いやりが無い人は何に対しても感動が無いような気がします。一粒の🍓の話が大袈裟な話になりましたが野菜や果物を育てる、動物を育てる、子供が居る人は子供を育てる、今の私は生徒を育てる事と動物を育てるかな🤪

育てるにはキリがないで良いと思う😍
 

2023年12月14日木曜日

面白い靴下🤪


 昨日に続き猫関係の話で失礼します!

この靴下は2、3年前、娘に貰ってずーっと引き出しに入っていたんですが…面白いのでレッスンの時に年長さんのYちゃんに見せたら笑うかな?と思って履いていたのに見せるの忘れてしまいました😨来週、もう一度チャレンジしてみるか〜

猫の動きを見ていると瞬発力、しなやかさ、甘え、怒り等、とてもピアノの演奏に必要な物が沢山あるなぁ〜といつも思います。

この靴下、意外と暖かい🤪

2023年12月13日水曜日

癒される〜


 我が家の2匹の猫たちです💕

茶トラ17歳(コロン)&鯖トラ1歳(さくら)のひなたぼっこ‼️お天気が良い日はこちらも眠くなる〜これが平和と言うのかな?!

先日コロンの爪を切るため、ケットで🌀巻きにして切ろうとしたら、唸って逃げようとして大変な所に…さくらがやって来て虐待してると思ったらしく、私の足をかじったり後ろから飛びついたりと阻止して来るので動物の本能なのかも知れませんが凄いと思いました🤪一応、心配してたのかな?ヤメロ!!と

悪戦苦闘の結果、何とか切りました💦

もう、手遅れくらい床は傷だらけです(涙)この子たちからは沢山の癒しを貰っているので諦めます😩

2023年12月12日火曜日

弦楽器から学ぶ!

今年の8月に ピティナの全国大会に向けてレッスンしていた時に弦楽器に触れさせてみようと思い、何十年ぶりかでヴァイオリンを引っ張り出して生徒さんに弾かせた事があります。

ピアノも打弦楽器なので弓は使わないですが弦楽器の仲間となります。手首が硬いと弓を上下させる事が難しい〜ピアノも手首を硬くしない方が良いと思います!

ヴァイオリンは演奏中、重労働をしているようと言われてる!!数分弾いただけでクタクタです。

折角なのでレッスンで使って行こうと思います。生徒さんにもYouTubeでヴァイオリンの演奏を観て欲しいかな?!

因みに私は殆ど弾けなくなりました💦

何でも継続ですね😅

2023年12月11日月曜日

指使いは大切!

 毎回、レッスンの時に指使いの確認をします。しかし、曲が難しくなると全部確認するのは大変です!

小さい時から指使いに気を付けながら弾いている生徒さんとそうで無い生徒さんとでは仕上がりに違いが出てきます。

音符が読めると逆に指使いが適当になりがちです。かと言って音符が読めないとそれはそれで大変!

指使いはナビと同じで行く方向を教えてくれているので守らないとミスタッチや譜読み違いが起きてしまいます。他にもテクニックに大切な指の独立とかにも影響が出てしまいます。

習い始めは5指だけで移動しない曲なので守れるようですが移動が始まると好きな指で弾いてしまうようです。

生徒さんの性格にもよるかな?適当さんは😭几帳面な生徒さんは😍

と言う事になるようですね!!


2023年12月10日日曜日

今日のひなたぼっこ練習

 白雪姫の第2回目の練習日!!

中々全員揃わないです😭しかし、前進のみ‼️お休みの人には動画を送りましたのでお家で練習しておいてください〜

今日の主な練習は小人の登場シーンでした。これは疲れる💦何回もやったのでヘトヘトで最後の頃は本当に仕事に行ってクタクタになって帰って来た小人さんのようでした😛小人さん以外のメンバーもいつでも代役になれるくらい同じ練習をしたので疲れたと思います😓

それから、協会歌のレッツミュージカルの練習とひなたぼっこテーマ曲「そのままの君で」を練習しました!この二曲はいつでも出来るようにしておきましょう‼️

取り敢えず、ひなたぼっこのステージは4月に鹿沼のホールで開催されるミュージカルフェスティバルに向けてです!!

次の練習は1/28(日)です!約1ヶ月半後💦


2023年12月9日土曜日

道具は大事!

 昨日のラケットの話しになりますがプロの世界になるとラケットのラバーは練習や試合で激しく使われるので一枚1万円もするラバーを両面毎日取り替えるそうです!バレエの世界もトゥーシューズを一ヶ月に何足も履き潰すと聞いた事があります。いつも何足もキープしてあり、その日の足の状態に合ったものを履く!

その点、ピアノの世界は余程の事が無い限りグランドピアノを買い替えるとは言わないので安心ですが…お金が許せばスタインウェイが欲しいですよね🤭カワイのSKも人気あるそうです💕良かった〜

ある程度のレベルになったらアップライトピアノで音色の変化や音の厚みを表現するのは非常に難しい(涙)

道具は大事だと感じざる得ない!!

2023年12月8日金曜日

ラケットを変える!

 今日は卓球クラブの日でした。少し前からラケットを変えたらと提案されていました!この歳までずーっとペンでしたがシェークにしたら?と😩ラバー張り替えたばかりなのに〜😨

仲間に借りて人生初めてシェークでやってみたところ…何と!何と!重たい💦

しかし、重たい分勢いがついてスピードが出る!!慣れたらこの方がスマッシュも凄いかも?と思いました😅

私の場合、手首が柔らか過ぎるからペンのが良いみたいです^^;しかし…

ピアノの場合、軽い重いの表現がありますが、勢いが欲しいのに軽い音では厚みが無くなるので重さは大切!音に迫力をつけるために身体も大きい人に敵わない!

と言う事で…昔のラケットは諦めて新しいラケットで一からやる事にしようかな?!


2023年12月7日木曜日

指を広げる曲を弾こう!

 小さいうちに7度音程(ド〜シ)の出てくる曲を弾いている子と6度音程(ド〜ラ)しか出て来ない曲を弾く子とでは指と指の開く感覚が違ってくるようです。どんどん、難しい曲を弾いていくと自然に指は開くと言う事ですね!

指の長さより大切なのは、水かきの部分が柔らかく広がる事!

柔らかい方が良いのは水かきだけでは無く、手首、肘、肩の付け根等の関節の柔軟性も必要です。昨日はスクワットで鍛えてと書きましたが…柔軟体操もやって欲しいです💦演奏以外にやる事あり過ぎて大変ですね😅

良い演奏に向けて頑張りましょう‼️

2023年12月6日水曜日

今日のレッスン〜

 テクニック的に難しいところは階名唱しましょう!

ツェルニーのように複雑な音型が続くと大混乱です💦そう言う時は階名を言ってみると弾けるようになります。初めはゆっくりでだんだん早く言えるようにしないと練習にならないのでだんだんと早く言います。早口言葉で頑張りましょう♪

では、皆さんも真似してみてください🎵

ソドレミレドソドレミレド✖️2、ソレミファミレソレミファミレ✖️2、ソミファソファミソミファソファミ、ファレミファミレファレミファミレ、ミドレミレドミドレミレド、レミレミレミレファミレミファ、

これを早口言葉で言えたらツェルニー30番の1番の最初の部分が弾けます💕

*演奏する時は指番号を守ってくださいね!

それから、指だけでは無く足腰も鍛えましょう‼️毎日スクワット50回やると良いと思います。


2023年12月5日火曜日

寒い日はお家でパン屋さん


 お日様が出ないと寒い〜🥶

そんな日はパンでも焼きますか?!オーブン使うとお部屋もポカポカ❗️と言う事でチーズパンと梨ジャムとりんご煮入りのパンを焼きました💕

音楽を聴きながらパン作りスタートですが…今日のCD はシューベルト!先ずは交響曲第八番「未完成」そして交響曲第三番とピアノ五重奏曲「ます」他CD 2枚聴くと約2時間でパンの発酵は全て終わるのでいい感じでした😻

私のパンは12個完成しました👍次回はもう少し形を揃えたい〜反省〜

ピアノの演奏も完璧に弾けなくても味わいのある演奏の方が好まれるることってありますからね😍ポジティブ、ポジティブ!

*交響曲第八番「未完成」について

題名が示すようにこの作品は、第1楽章と第2楽章のみが完成し、第3楽章の途中までが作曲された状態で放棄されており、通常交響曲がもっている第3、4楽章がない様式的に未完成な作品なので「未完成」と呼ばれている。(楽曲解説書より)


2023年12月4日月曜日

コンチェルト最高‼️

 数日前からチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲とピアノ協奏曲を聴いています!

私が初めて買って貰ったレコードがチャイコフスキーのピアノ協奏曲でした。何回も何回も聴いているうちに弾きたくなって楽譜を買ったのですが…何と!音が多い😨左から右まで重音だらけ‼️弾けたら格好良い🥺誰かオケの部分弾いて〜と思いながら練習していました💦

ヴァイオリン協奏曲も良いですね❣️ピアノ協奏曲とは違い初めはゆったりと始まります。そして、だんだんと盛り上がり、あの部分に突入😻心の中にグサッと入ってくる音楽が凄い🎵

コンクールだったら協奏曲(コンチェルト)はファイナルまで残った人しか弾けない‼️そしてオケと共演出来るのも魅力です!

「栃木県ピアノコンクール」では小学生からコンチェルト部門に参加出来るので6年生までに経験出来たら良いかも知れませんね😍

2023年12月3日日曜日

ピアノコンクール

 当教室としては今年最後のコンクールが終わりました!

久しぶりのブルグミュラーコンクールに参加させ、指導者としても大変勉強になりました^^;

2023年ピアノコンクール総まとめ

第47回ピティナ ピアノコンペティション

全国決勝大会出場 B級 入選 湯澤楓

第46回栃木県学生音楽コンクール

小学校低中学年の部 金賞 本選入選 大井花織

第18回栃木県ピアノコンクール

デュオ部門 初級B 第2位  齋藤望結•鈴木結衣

ブルグミュラーコンクール2023

小学3.4年B部門 ファイナル 銅賞 若杉穂果

コンクールに入賞するために必要なテクニックを養うにはツェルニーとバッハは大切です!しかし、残念ながら生徒たちには好かれない💦

来年に向けて基礎をしっかりやりながら…発表会の曲も頑張りましょう⭐️



2023年12月2日土曜日

楽譜を読む

 音符が読めない悩み相談が時々あります。今日も一件ありました。音符をスラスラ読むのは大人が新聞をスラスラ読むのと同じ位難しいと言われています。

シャープやフラットが沢山ついている曲やニ重音ならまだしも三重音、四重音となると…😩更にリズムが複雑になると大変とか?

音符を見た瞬間に脳が判断してそれを指に伝えると言う作業が早ければ早い程良い!つまり、初見能力と言う事になります。その上、指番号も間違えずに‼️

どうしたら初見能力が付くか?私の経験から言うと先生から出された曲以外の楽譜に興味を持ってどんどん弾く事かな?!好きなジャンルで簡単な曲で良いのです。

一言で言うなら楽譜に興味を持つ事😍

「譜読みは根性」です‼️

2023年12月1日金曜日

発表会のご案内

「音楽発表会のお知らせ」が出来ましたので明日から生徒さんたちにご案内させて頂きます。入会したばかりの生徒さんも参加して先輩たちの演奏を聴いてください!数年後にあの曲が弾ける⭐️と信じて‼️

舞台で演奏する大切さは演奏後に分かります。例え本番上手く弾けなくてもあの緊張感を味わった後に成長するからです。

【100回の練習より1回の舞台】が凄い❣️

ひなたぼっこ練習

 フェスティバルまで後4週間となりましたね💦 今日のひなたぼっこは本番のための動画撮りをしました💕素敵なステージにして頂くために音響さんや照明さんに送るものです! 私のポン出しが上手く出来なくてすみません😭ポン出しとは、演じているタイミングに合わせて音楽や効果音を出す事です...